整 形 外 科

orthopedic surgery

理学療法(電気治療)の紹介

アクアタイザー( ウォーターベッド )

「水」本来の流体特性を「手技療法」に応用し、快適さに加え筋肉の柔軟性を向上させる進化した医療機器です。 特定の筋肉を刺激するようにノズルが動く新発想の治療モードでは、柔軟性の向上に繋がる部位に順番に刺激を与えてゆき、筋緊張の緩和を行います。 治療時間は5分程度で、全身の血流改善、リラクゼーション効果によるストレス軽減を期待できます。

効果の期待できる部位
頚部・腰部・臀部・大腿部・下腿部等 ※対応体重99kgまで

アクアタイザー(ウォーターベッド)

スーパーカイネ(干渉電流型低周波治療器)

周波数の異なる電流を身体に流した時、互いの電流が干渉し合う領域に発生する電流を「干渉低周波」と言います。 この「干渉低周波」は、従来から治療に用いられてきた低周波に比べ、数十倍の高い周波数を用いているため、皮膚表面に不快な刺激感覚を与えることなく治療部位に十分な刺激を加えることができ、より高い治療効果を得ることができます。 安全で効率的な電気療法として、主に肩こり、慢性腰痛、頚や膝の痛み、五十肩などの運動器疾患の治療に用いられています。 皮膚に直接導子(吸盤もしくは粘着性のパネル)を貼り付け、1回10分電気を流します。 マッサージされているような感覚の気持ちのよい治療法です。

スーパーカイネ(干渉電流型低周波治療器)

マイクロウェルダー(磁気加振式温熱治療器)

微振動による心地よいマッサージの効果により硬くなった筋肉をほぐし、温熱作用により体の深部まで温めて血液の循環を良くし、さらに磁気の作用により血液中のイオンを増加させて自律神経系の働きを改善します。 このように、振動、温熱、磁気の3つの作用を同時に体に与えることができるため、腰痛、肩こり、膝の痛みなどの運動器疾患をはじめ、便秘や下痢、更年期障害、糖尿病などの自律神経系や内分泌系の疾患まで、幅広い疾患の治療に用いられています。 衣服の上から磁石入りのマットを患部にあて、磁気・振動・温熱効果で治療します。 腰痛・肩こりなどにとても効果的で、1回10分の温かく気持ちのよい治療法です。

マイクロウェルダー(磁気加振式温熱治療器)

スーパートラック(自動間欠牽引装置)

牽引療法には、腰椎牽引と頚椎牽引があります。 牽引療法は、頚椎症、椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、筋肉の過度の緊張から来る痛みといった症状に効果があるといわれています。特に、手足のしびれを伴う頚椎・腰椎の神経圧迫症状には効果を期待できます。 ただし、物理的な刺激を与えるため、急性期の症状に用いる場合は注意が必要です。 腰椎牽引の治療時間は1回10分、頚椎牽引の治療時間は1回7分です。

スーパートラック(自動間欠牽引装置)

キセノンレーザー(キセノン光線治療器)

キセノン光線という光を照射する光線療法のリハビリ用機器です。 キセノン光線は身体の深部まで達する光線で、細胞を活性化し、筋肉と自律神経のコントロールに作用するものです。電気治療器と違い、ビリビリする感じではなく、心地よい温熱感が持続するという特徴があります。 光線治療なので、体内金属やペースメーカーにも安全に使用できます。 慢性的な痛み、骨折や捻挫などの外傷後の痛み、スポーツ障害、一部の内科的疾患(花粉症や自律神経症状)など、その応用範囲も広く、大変優れた治療機器です。 また、光線治療と同時に干渉波電流治療も行うことができ、光線と電流の相乗効果が期待できます。 患部にキセノンレーザーのアダプターを付けて、10分間治療します。患部が温かくなり、とても気持ちのよい治療法です。

キセノンレーザー(キセノン光線治療器)

スーパーライザー(近赤外線治療器)

スーパーライザーは、体の深いところまで届くように考えられた温かい赤い光(近赤外線)で、痛い所の血行を良くして痛みの元を洗い流してくれます。 血流改善作用のほか、炎症を抑える作用があり、慢性的な痛みや骨折・捻挫などの外傷後の痛みなどに効果的です。 光線治療なので、体内金属やペースメーカーにも安全に使用できます。 治療部分に垂直に光線を当てた状態で、10分間治療します。

スーパーライザー(近赤外線治療器)

星状神経節近傍照射療法

皆さんがストレスを受けると、自律神経の中の交感神経が興奮して血管を縮めます。 血管が縮まると、酸素や栄養素を運ぶ血液の流れが悪くなり、さまざまな痛みや体の変調を訴えるようになります。 このような症状を和らげるために、喉の近くにある交感神経節(星状神経節)にキセノンレーザーもしくはスーパーライザーを照射する治療法があります。 首、肩、上肢などの慢性的な痛みのほか、花粉症にも効果的です。

よくある質問

電気治療にはどのような効果がありますか?(対象疾患)
電気治療は次のような疾患に効果があります。
①運動器疾患
肩こり、腰痛、頚の痛み、膝の痛み、五十肩、骨折や捻挫などの外傷後の痛み、椎間板ヘルニア・変形性腰椎症・筋肉の過度の緊張などからくる痛みや痺れ
②内臓疾患(自律神経系、内分泌系の疾患)
便秘、下痢、更年期障害、糖尿病、花粉症
電気治療にはどのような作用がありますか?(作用機序)
電気治療には次のような作用があります。
①マッサージ作用(緊張して硬くなった筋肉をほぐし、血行を改善します)
~マイクロウェルダー、スーパーカイネ、キセノンレーザー
②温熱作用(血液の循環を良くします)
~マイクロウェルダー、キセノンレーザー、スーパーライザー
③調整作用(自律神経系の働きを改善します)
~マイクロウェルダー、キセノンレーザー、スーパーライザー
④牽引作用(硬くなった筋肉をストレッチし、筋肉の緊張をほぐします)
~スーパートラック
どのくらいの間隔で治療を受ければよいですか?
痛みの強いうちはできるだけ毎日治療を受けてください。
治療期間の目安は、疾患、急性・慢性、症状の強さなどにもよりますが、治療開始直後の2~4週間は続けて通院してください。
治療を受けても良くなっている気がしません。本当に効果があるのでしょうか?
1回の治療で目に見えて症状が改善されることは稀であり、また、治療直後は楽になるが、すぐに元に戻ってしまう人もいます。 なかなか症状が改善されないこともありますが、その場合は、治療効果が体に蓄積されていて、ある一定期間治療を続けて初めて効果が現れることがあります。 一定期間治療を続けても効果が見られないときは、治療機器や治療方法を変更していきますので、できるだけ間隔を空けずに治療を続けてください。
普段の生活で気をつけることはありますか?
電気治療による鎮痛・血行改善の効果も、負担のかかるような生活をしている場合には、すぐに元に戻ってしまうことがあります。 症状の起こったのと同じ生活や、症状を増強するような生活をしている場合は特にそうです。ですから、定期的に(間隔を詰めて)治療することと併せて、普段の生活に気を配ることが大切です。 一般的には、次のようなことに注意することが大切ですが、症状や状態の程度により異なりますので、必ずスタッフに聞いてみてください。
①外傷や骨折での固定後の関節拘縮
→ 過剰な負荷がかからない程度の運動をすること
②捻挫や脱臼などで動かすと痛みがある場合
→ できるだけ痛みの出る動きをしないこと
③慢性的な腰痛や膝痛など
→ 痛い部位に負担のかからないような生活をすること
症状や程度によっては自宅で運動療法をすること
痛みが減ってきたら、治療の間隔を空けても大丈夫ですか?
症状の種類やそれまでの治療期間にもよりますが、電気治療によって痛みをコントロールできるようになりましたら、徐々に回数を減らしていってかまいません。 再発を予防する意味で、定期的に治療を続けるのも良いでしょう。 痛み止めの薬が効いているようです。電気治療も続ける必要がありますか? 急性期の痛みを鎮めるために痛み止めの薬を処方していますが、痛み止めは一時的に痛みを鎮めますが、損傷した部位が良くなっているとは限りません。 ですから、痛みの原因を取り除くために電気治療を続けて、電気治療だけで痛みをコントロールできるようにすることが大切です。 しかし、痛み止めには痛みの悪循環を断ち切る効果もありますので、無理に痛みを我慢して薬を控える必要はありません。 ただし、痛み止めの薬を安易に連用することは、薬の副作用を招くことがあり得ますので、できるだけ続けて電気治療を受けることをお勧めします。
痛み止めの薬が効いているようです。電気治療も続ける必要がありますか?
急性期の痛みを鎮めるために痛み止めの薬を処方していますが、痛み止めは一時的に痛みを鎮めますが、損傷した部位が良くなっているとは限りません。 ですから、痛みの原因を取り除くために電気治療を続けて、電気治療だけで痛みをコントロールできるようにすることが大切です。 しかし、痛み止めには痛みの悪循環を断ち切る効果もありますので、無理に痛みを我慢して薬を控える必要はありません。 ただし、痛み止めの薬を安易に連用することは、薬の副作用を招くことがあり得ますので、できるだけ続けて電気治療を受けることをお勧めします。